<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。>
Z会の小3・4年生向け『思考・表現力講座』を知っていますか?通信制の教材を提供するサービスは増えてきていますが、その中でもZ会の「思考・表現力講座」はオリジナリティの高い教材となっています。他にはない特別な教材、ということですね。
我が家では小学3年生の息子が4月から受講しています。受講を続けてみた感想も載せていますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
<PR>
Z会の「思考・表現力講座」とは
小学3・4年生で受講できる「思考・表現力講座」は、Z会の「目的別講座」の一つです。通常の国語・算数・理科・社会とは別に、単体でも受講が可能です。
「論理的思考力」「情報整理力」「試行錯誤力」「判断力」「表現力」の5つの力を養います。国語・算数・理科・社会の教科知識や、日常生活・社会生活で習得した知識を組み合わせて考える問題で、教科の枠をこえた発展的な力をはぐくみます。 (Z会HP小学生「目的別講座」より)
簡単に言うと、持てる知識を総動員し、順序立てて考えなければ解けない問題を解く、というイメージです。4月から息子が受講をはじめ、私も一緒に取り組んでいますが大人でも「あれ、どうやって考えればいいんだろう…?」となる良問ばかりですよ。
ちょっとズレますが、公務員試験の「判断・推理」に似ているような気もします(違ったらごめんなさい…)
\Z会の「思考・表現力講座」は、こんな方におすすめ!/
- 公立中高一貫校を受験する予定がある
- 総合的に考える思考力を養いたい方
- 粘り強く問題に取り組む集中力を養いたい方
講座の内容
「思考・表現力講座」には、毎月テーマがあります。「考える問題」や「話をよく聞いて質問に答える問題」など様々です。共通して言えるのは、これまで勉強してきた算数の知識や一般的な知識を複合的に考え、整理し、順序立てて解いていかなければならないことです。
資料請求すると、お試し教材をもらうことができますので、気になる方はまずは資料請求(無料)をして実際の問題をみてみると良いです。
実際の問題例ですが、例えばお試し教材の中の「時間のパズルにちょうせん」。3分の砂時計と5分の砂時計を使って、7分を測ります。パッとわかりますか?
少し考えてもわからないと息子はすぐに諦めてしまうのですが、この教材なら解説を埋めていく&図でわかりやすく説明があるので小学生でもなんとか解けますよね。脳に負荷がかかる感覚がなんとも言えないです。
カリキュラム
参考までに、毎号のテーマは下記のHPから確認することができます。
我が家が4月から受講して解いた問題の例を挙げてみます。
- 「卵で生まれて、かつ子どもと大人の姿が異なる生き物は?」<条件>
- 「28→23→18→13→?→3」「?」に当てはまる数字は?<法則性>
- 「8dL測れるコップと5dL測れるコップを使って3dLを測るには?<試行錯誤する力>
- 会話音声を聞いて持ち物や集合時間を後から答える問題<正しく聞き取る力>
- 図表の読み取り問題<情報整理力>
本当に様々な問題に取り組むことができますし、なかなか他にはないオリジナリティの高い教材と思います。こういう問題、学校でもやってほしい(笑)
学習目安
学習目安は以下のとおりです。
費用
「思考・表現力講座」は単体でも受講が可能です。ですが5教科セットの方が費用はお得です。
◎「思考・表現力講座」単体費用(※2023年9月現在)
支払いサイクル | 12か月一括払い | 6か月一括払い | 毎月払い |
---|---|---|---|
<3年生> | 1,700円/月 | 1,900円/月 | 2,000円/月 |
<4年生> | 1,870円/月 | 2,090円/月 | 2,200円/月 |
「国語・算数・理科・社会」+専科「思考表現力」の5教科セット受講もおすすめです。
支払いサイクル | 12か月一括払い | 6か月一括払い | 毎月払い |
---|---|---|---|
5教科セット<3年> | 6,500円/月 | 7,420円/月 | 7,880円/月 |
5教科セット<4年> | 7,350円/月 | 8,370円/月 | 8,800円/月 |
費用が高いと考えるか安いと考えるかですが、「自宅で期日通りに課題に取り組める子」であれば、全教科カバーできて塾に行くより断然お得ですよね…!我が家は小3の4月から5教科受講しています。毎月ギリギリになりますが、半年間続けてみて、なんとか課題も月末までに提出できています。
実際にやってみた感想
上述のとおり我が家は息子が5教科受講しています。特に最初に取り組みたがるのが理科で、その次が「思考・表現力」です。教材自体は好きなのかな、と思っていましたが実際のところどう思っているのか。
息子に感想を聞いてみました。
とのことでした!毎回一緒にやって教えていたので、まさか「考えるのが楽しい」と思っていてくれていたとは。少し意外ですが嬉しかったです。
次に母親である私の感想です。
良い問題ばかり、しかも多様な種類の問題に取り組めるところにメリットを感じています。ワークもわかりやすいですし、子どもが投げ出すこともなく助かっています。
費用面では「毎月3回分+添削問題で最安1,700円程度」と少し高いかな、と感じています。問題集にまとまって書店に売っていたら迷いなく買うのになぁ、という感じです。
ただ問題集の場合は手つかずで終わってしまう可能性もあるので、課題があって、月末までにやる必要性がある、ということに助けられているのかもしれません。
結論としては他にはない教材ですし、将来的にも自分で試行錯誤して考える能力を養うことができるという面で非常におすすめです。ぜひ資料請求だけでもしてみてくださいね!
<PR>
まとめ
Z会の講座は、実は公立中高一貫校対策にも強い教材となっています。小学校5・6年向けには公立対策の専用の講座もあります。
また、先日Z会の(おそらく中学受験コースだと思いますが)講座の受講のみで広尾に受かったという子の話を聞き、子どもが自宅学習ができればこんなにコスパがよいことはない!と改めて感じました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。> STEAM通信教材、ワンダーボックス(WonderBox)をご存じですか? 我が家では息子が年長の1月からワンダーボックスをはじめました。小2の現在、続けて[…]
<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。> 小学校3年生の息子が小3になった4月からZ会はじめました。 息子は勉強嫌いというわけではないのですが、勉強するのが「とにかく面倒くさい」。公文でも塾[…]