<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。>
小学校にお子さんを通わせている皆さん、こうした悩みはありませんか?
- 子どもにGPSを持たせたいけど、位置情報だけでなく相互に連絡がとれる機能がほしい。
- キッズ携帯は学校に持ち込み禁止で困ってる。
そんな方におすすめしたいのが、「BoTトーク」です。
電話でもないのにトークが送り放題!?実際にトークを送るってどんな感じ?と購入前に思われる方もいるでしょう。我が家では息子が小学校2年生になったタイミングでBoTトークを購入しました。今回は、実際に使ってみた感想をレビューしたいと思います。
GPSの選び方については、別記事で書いていますのでそちらも参考にしてみてくださいね。
<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。> 小学生になると、いきなり1人で登下校することになりますよね。幼稚園・保育園は常に親と一緒だったのが、1人行動になることに不安を感じる方も多いのではないでしょうか。[…]
BoTトークとは
もうすでにBoTトークを知っている!という方は、このパートは読みとばしてください。
BoTトークとは、録音した音声メッセージを送ることができる子ども向けGPSです。音声メッセージは電話のようにリアルタイムではなく、約1分の間隔で送受信されます。どのような仕組みで音声が送れるのかは調べてもわかりませんでしたが、「ドコモLTE電波環境に依存」すること、BoTが「日本中をカバーする携帯電話回線に自動接続」することから、携帯電話回線を利用して送られているのではないかと思います。トークは送り放題です。嬉しいですね。
価格
価格は以下のとおりです。
GPSの精度
みちびき衛星を含む複数のGPS衛星に対応する他、アシストGPS、WiFi/基地局クラウド測位、モーション測位を搭載(公式HPより)。GPSは人口衛星からの電波を地上の受信機で受信し、その位置を割り出す仕組みですが、人工衛星以外の測位方式も採用しているため、GPSでは位置を取得できない屋内や地下、乗り物内でも位置を特定してくれます。地下鉄を利用するお子さんにも安心ですね。
位置情報の取得間隔は1.5分(頻度優先モード)と3分(バッテリー優先モード)のどちらかを選べます。「頻度優先モード」にすると、お子さんの現在地をよりリアルタイムに知ることができますが、その分バッテリーを消費します。
本体の大きさ
BoTトークのコンセプト
BoTが生まれた背景ですが、会社の代表が第一子を授かったのをきっかけに、「本当に安心できて、我が子を託せる物を」という思いから研究開発をスタートさせたそうです。実際の親御さんが、私たち保護者と同じ目線に立って開発してくれたのはとても嬉しいですね!
トークの送り方
トークですが、「子→親」、「親→子」の双方向に送ることができます。解説していきますね。
子ども→大人のトークの送り方
子ども側から親へメッセージを送る場合、GPS本体の真ん中らへんを長押しします。実際の「ボタン」はなく、スピーカー部分を押すイメージです。押すとライトが丸く光ります。
長押ししている間に、送りたいトーク内容を話し、長押しをやめるとトークが送信されます。
現在小学校2年生なので使えていますが、もっと低年齢の場合は押すのが短すぎたりするかも?しれないです。使い方は練習しておきましょう。
届いたトークは、保護者側のアプリでこのように表示されます。
アプリを開くと、トーク画面に秒数の書いた投稿があるので、それをクリックして再生します。
保護者のアプリでは送信履歴が残っているので、子どもが送った過去の音声も選択すれば再度再生が可能です。
保護者→子どもへのトークの送り方
次に、保護者から子どもへのトークの送り方です。
アプリから送信します。先ほどのトーク画面の一番下に、マイクのボタンが表示されているので、そこをクリックします。
親もマイクのボタンを長押しして、音声をしゃべります。間違えた場合は再度録音可能です。送信する音声が録音できたら、「通知音あり」「通知音なし」を選んで緑の矢印ボタンをクリックして送信します。
通知音ですが、それほど大きい音ではないです。学校で鳴る心配はないのですが、逆に気がついてもらえない可能性の方が高いです。緊急の連絡に使用するには向いていないでしょう。
保護者のトークが送信されると、端末のライトが光ります。光っているときは未読のトークがあります。トークを聞くには、真ん中のボタンを短く押せばOKです。
子どもがトークを再生してくれると、保護者側のアプリで「既読」がつきます。聞いてくれたのがわかって安心ですね。
GPSの機能も他のものと謙遜なし!
GPSそのものの精度ですが、我が家がもっているもう1つの機種と変わりありませんでした。極端に居場所が違う、ということもなく、ストレスなく使えています。強いて言えば、使いはじめの最初のうちは安定しないことがありました。特に4月はGPSが不安定になりやすいようです。知っておくだけで慌てずに済みますね。
便利機能①ポイント通過をお知らせしてくれる
アプリ上で、よく行く場所を「通知スポット」として登録すると、到着・出発をプッシュ通知で自動でお知らせしてくれます。
アプリで設定すると、
ロック画面でプッシュ通知が出ます。
例えば我が家は通学路で公園の横を通るのですが、公園を通知スポットとして登録しておくと「〇〇公園を通過しました」とプッシュ通知を送ってくれます。いちいちアプリを開いて、学校へ向かっているか監視する必要がなく便利です。「通知スポット」は公園などの建物・施設である必要はなく、そのへんの道路でも大丈夫です。
便利機能②見守りAI
BoTトークには見守りAIがついています。子どもの行動を自動的に認識し、自宅や学校、習い事などのよく行く場所などの行動範囲を学習してくれます。行動範囲を学習してくれると何が良いかというと、例えば下校中に寄り道して通学路を外れた場合、「行動範囲から外れました」と通知してくれることです。
何か普段と異なることがあった場合、タイムリーにお知らせが届けば、何度もアプリで現在地をチェックする必要がないですね。
BoTトークのデメリット
購入前に不安だったトーク機能も問題なく使え、「選んでよかったな」と思うBoTトークですが、デメリットもありました。以下、個人的に思ったデメリットです。
充電頻度が多め
BoTトークですが、トーク機能ありを選択している場合には、充電のもちが悪くなります。
- 「頻度優先モード(1.5分間隔)」 → 1度の充電で、4日〜1週間強
- 「バッテリー優先モード(3分間隔)」 → 1度の充電で、1週間〜2週間強
息子は週2回学童に通っているので、移動している時間も多いです。また、保護者からの未読メッセージが残っている場合はずっとライトがぴかぴか光っているからか、電池の減りが早かった印象です。未読メッセージを残さないようにしましょう。
我が家では1週間に一度充電しておくと安心かな、というイメージです。1週間に一度なら良いじゃないか、と思われるかもしれませんが、「ランドセルから取り出して充電する」のは結構煩わしいし、忘れがちです。週末のルーティーンにすると良いでしょう。
バッテリーの減り具合を確認できる機能がない
アプリ上でバッテリー残量「%」を確認できる術がありません。これ、我が家がもう1台もっている「みてねみまもりGPS」にはあって、結構助かるんですよね。
「バッテリー減少通知」もあることにはあるのですが、朝の7時に「充電してください」とお知らせが出て、昼頃バッテリーがきれて居場所ロストしたことがあります。当日の朝に言われても、3~4時間の充電時間を確保することができません。もう少し早いタイミングで知らせてくれると助かります…
通知をオンにしておけばアプリのプッシュ通知で教えてくれます。
ケースが別売
ケースが別売りとなっています。ストラップのついたシリコンケースで1,800円(税抜き)。結構高いです^^;
端末にストラップホールがあるので、100円ショップなどで買ったストラップをつけておくのも良いでしょう。
アプリが若干使いづらい
これは個人的になのですが、アプリ画面が少し使いにくいです。トークや行動履歴画面にたどり着くのに2クリックする必要があるので、トップページから1クリックで確認できたら、さらに良いのではないかと思いました。
逆にトップページに「新規BoT追加ボタン」や「サポートへの連絡ボタン」は要らないです…
QA
BoTトークに関するQAをまとめてみました。
- BoTトークはどこで買える?
- 購入は2023年2月現在、公式サイトからのみとなっています。
- BoTにかかる費用は?
- 「端末価格 5,280円(税込み)」+「送料」+「月額費用(GPSのみプランが税込528円、またはトーク付き税込748円)」です。
- 月額費用はなぜ2プランあるの?
- GPSだけを利用するプランと、GPSに加えトーク機能をつけたプランがあります。GPSの機能だけを利用する場合は月額480円(税込528円)、トーク付きの場合は月額680円(税込748円)です。
- 月額料金のプランは変更できる?
- プランはいつでも変更可能です。
- 解約金はかかるの?
- 解約金はかかりません。ただし、解約した場合に端末の再利用はできません。
- 充電はどれくらいもつ?
- GPSプランなら、1度の充電で最長1ヶ月超もちます。GPS&トークプランでは最長2週間超。GPSの位置情報取得頻度によって、バッテリーの減り具合が異なります。電池切れの前にプッシュ通知で知らせてくれます。
- トークは何秒まで送れる?
- 1秒以上、40秒までです。
- 充電時間はどれくらい?
- 3時間~4時間の充電が必要です。
まとめ
キッズ携帯はまだ早いけれど、連絡手段があるといいな、と思っているご家庭には最適だと思いました。音声トークなら、話す内容は柔軟に対応できますしね。もっと音声が届くまでタイムラグがあるかな、と思っていましたが、現状ストレスなく使えています。ただし、場所によっては電波の悪いこともあると思うので、そのあたりは要注意でしょう。
トーク機能のないGPSでも、もたせるだけで安心感が違いますよ。ぜひ検討してみてくださいね。
<PR>
小学校入学準備についてはこちらにまとめています↓
<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。> 小学校入学準備はお済ですか?買うものや用意するものが多く、頭がいっぱいになってしまいますよね。 今年お子さんが新一年生になる方もたくさんいらっし[…]
入学祝いに最適!?バランスイージー↓
<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。> 小学校入学を控え、学習机や椅子を検討されている方、いらっしゃいますか?我が家は長男の入学に際し、バランスイージーを購入しました。よく見かける、あの姿勢が良くなる椅[…]
子どもの思考力を育てるためにSTEAM教材を活用しています↓
<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。> STEAM通信教材、ワンダーボックス(WonderBox)をご存じですか? 我が家では息子が年長の1月からワンダーボックスをはじめました。小2の現在、続けて[…]