<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。>
<育児本100冊チャレンジ>しています!応援してね。
今回読んだ本は『山中教授、同級生の小児脳科学者と子育てを語る』です。
ノーベル科学賞を受賞したことで有名な山中伸弥教授と、その同級生の女医・成田奈緒子さんとの対談を記録したものです。
簡単に内容・感想を書いてみたいと思います。
著者について
山中伸弥さんは2012年にiPS細胞でノーベル生理学・医学賞を受賞したことで有名ですよね。
成田 奈緒子さんは山中教授と神戸大学医学部の同級生で、医学博士の方です。学生時代に仲が良かったようです。
内容・感想
内容は、山中教授と成田教授が対談で話された内容がそのまま本になっています。会話調なのでさっと読めてしまいました。
お二人が、それぞれの家庭環境・子ども時代に抱えていた葛藤や心配事を振り返り、自身がどのように育ったのかについて考察されていたのが印象深かったです。
「どうすれば賢い子が育つのか」「どうしたら自立した子どもになるのか」。親になった瞬間から、日々問い続けてしまいますよね。
最近思うのですが、そこに「これ」といった正解はなさそうです。子ども全員同じことをさせても結果は違うと思います。
本人の性格や家庭環境、生活習慣など、様々な要因の複合的結果なのではないかと感じます。
親ができることと言えば、環境や生活習慣を整えてあげること。そして過度に口出ししないこと。
中でも成田さんが本の中でおっしゃっていた、『早寝・早起き・朝ごはん』は本当に大切だな、と実感しています。良く寝るほど頭がすっきりしますし、日中たくさん活動できます。
もう一つ、「『助けて』が言える子」について。
自分でできないのなら、周りに助けてもらえばいい。「自己責任」を強く押し付けられる現代において、「助け合い」の精神のようなものがどんどん広がっていったらいいのにな、と思いました。
子どもにも、周りを巻き込んで助け助けられる人になって欲しいです。
最後、山中さんはわりと「ほったらかし」で育てられた、と振り返られていました。都内住みとしてはかなりの競争社会に生きていますが、少し冷静になって、子どもが心に余裕をもって生活できるように、親も心掛けていきたいなと思いました。
まとめ
冒頭でも書きましたが、対談形式でさらっと読める本でした。「どうしたらノーベル賞をとれるような子に育つの!?」と思う方は一度読んでみてはいかがでしょうか。
Amazon Kindleでも読むことができますよ。
その他、Amazon Kindle Unlimitedで読める育児本を紹介しています↓
<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。> <育児本100冊チャレンジ>しています!応援してね。 今回読んだ本は菅原裕子著『子どもの心のコーチング~一人で考え、一人でできる子の考え方~』です。 […]
<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。> Amazonの電子書籍読み放題サービス、「Amazon Kindle Unlimited」。たまに「今なら2カ月99円!」などと広告が出てきて、使ってみようかな![…]
最後までお読みいただき、ありがとうございました!