<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。>
親戚や友人に赤ちゃんが産まれて、出産祝いを贈る機会ってありますよね!
できれば喜んでもらえるものを選びたいですが、どんなものを贈れば良いか、迷うことありませんか?私もまだ子どもができる前は子育て経験がなく、何が喜んでもらえるのかが全くわかりませんでした。
もらう方も「何が欲しい?」と聞かれても、はじめての子の場合は何をもらったら良いかわからないですよね。
今回は私自身子どもを産んでみて「こんなの欲しかった!」と思う贈り物を紹介したいと思います…!
出産祝いの相場
出産祝いの金額目安ですが、以下のように言われています。
私自身がもらったものを振り返っても、このくらいの金額だったかな、と思います。
あまりに高額なものやお祝い金は、お返しも大変になるので(例えば3万円もらったとして、半返しの1.5万円のギフトを探すのがなかなか大変でした)、適当と思われる金額で贈るのが良いでしょう。
出産祝いを渡すタイミング
渡すのは必ずお子さんが産まれたことを確認してからにしましょう。出産は何が起こるかわかりません。最近漫画の「コウノドリ」を読んでいますが、出産って奇跡なんだなぁと改めて思います。経過が良好であっても最後まで何があるかわからないのが出産。産前にお祝いを渡すのは控えましょう。
一般的に、出産祝いを渡すのは「生後7日後からお宮参りをする生後1カ月あたりまで」と言われています。
先方に聞いて迷惑でなければ、訪問して直接渡すのが良いでしょう。赤ちゃんと2人きりの生活は最初は窮屈なもの。短時間でも大人と話せる機会があるのは私は嬉しかったです。
ただ、出産後の体調やその人の性格にもよるので、必ず様子を伺ってからにしましょう。
出産祝いの選び方
さて、本題です。出産祝いの選び方ですが、自身の体験から、以下を意識すると良いと思います!
- 産まれてすぐではなく、少し大きくなったら使えるもの
- 自分では買わないブランドもの
- 必需品や消耗品
- 必需品ではないけど便利そうなもの
産まれた直後に使うもの(哺乳瓶、肌着、オムツなど)は自身で用意している場合がほとんどだと思います。
そのため、出産祝いは「半年後以降」に使えるものにすると良いです。
赤ちゃんの成長は凄まじいです。半年後には身長も20cmほど伸びますし、手を動かして簡単なおもちゃで遊ぶようになります。早ければ離乳食もはじまります。
出産祝いでは、「少し大きくなってから着れるお洋服」や「おもちゃ」、「離乳食グッズ」などが検討しやすいかと思います。
こんなの欲しかった!「出産祝い」8選
<喜ばれる出産祝い➀>洋服
いきなりベタなもので恐縮ですが、やはり洋服は嬉しかったです。
赤ちゃんは3か月ごとに10cmほど成長するので、すぐに服がサイズアウトするのですよね。なのであまりお金をかけずに、多めの着替えを用意したい。でも安いものだとせっかく写真を撮っても映えない…という体験をしました。
少し良い服をもらえたら赤ちゃんの可愛い写真も撮れますし、小さくて着れなくなったときも親戚や知人に譲ってあげることができますよ。
出産祝いでいただいたミキハウスのお洋服↓
こちらの北欧フィンランド子供服メーカーReimaのムーミンシリーズ、とてもかわいいです。
<PR>
ムーミン好きならぜひ着せてみたいお洋服がたくさんあります!ベビーギフトになるボックスのほか、ロンパースなど寒い時期に活躍しそうなベビー服も豊富。見てるだけで欲しくなります。
その他、ブランド服も人気ですね。
個人的にはセーターなどの防寒着や、半年~1歳頃に使えそうな帽子などが嬉しいなと感じました。
ラルフローレンのカーディガンも出産祝いで贈る方が多い印象です。
<喜ばれる出産祝い②>おもちゃ
「幼児教室生まれの知育玩具メーカー」GENI
こちらは日本企画・デザインの「木のおもちゃブランド」です。最近ブランド名を変更しており、前身は「エド・インター」と聞けば知っている方もいるのではないでしょうか。我が家も出産祝いにここの木の音の鳴る積み木をいただき、重宝していました。木のぬくもりが素敵ですよ。
<PR>
最近育児書を何冊か読んでいるのですが、「音楽」は子どもの脳の発達にとても良いそうです。
名入れ商品や、出産祝いのおすすめ商品もカテゴリ表示してくれるので選びやすいですね。
<PR>
知育玩具.jp
日本のおもちゃショップではあまり見かけない世界の知育玩具もおススメです。ラッピング可の商品はギフト用にラッピングすることもできますよ。
<PR>
少し大きくなってから使える知育玩具も豊富で、見ているだけで楽しくなります。外国の気分も味わえますよ。
<PR>
<喜ばれる出産祝い➂>ベビーリュック
息子も娘もベビーリュックをいただき、子どもが小さい体で背負っているのを見るととても可愛かったです。だいたい1歳頃に使えるようになるので、お誕生日のお祝いにしても◎。
名入れは名前が外の人にわかってしまうリスクがありますが、イニシャルなら自分の目印にもなって素敵ですね。
<PR>
<喜ばれる出産祝い➃>離乳食グッズ
お食事エプロンは外出先などでも可愛く使えて、お洋服が汚れずに済むのでおすすめです。自分ではなかなか買いたくないお値段なので、プレゼントでもらえたら嬉しいです。
ベビー食器や離乳食の本なども嬉しいです。シンプルな食器なら長い期間使えて、かつお部屋のインテリアにもなじみそうですね。
<PR>
その他出産祝いギフト↓
<PR>
<喜ばれる出産祝い⑤>クッション
これは本人に事前に聞いてみた方が良いですが、クッションは出産後の必需品です。授乳クッションだけでなく、産後疲れきったママのための円座クッションや抱き枕、フットピローもありますよ。
<PR>
<喜ばれる出産祝い⑦>絵本
早ければ生後半年くらいから読み聞かせをするママはいるので、子供向けの絵本も喜ばれると思います。
また、歌を聴かせたいママさんもいるでしょう。子どもに知っておいてほしい童謡がつまったCDも良いですね。
<喜ばれる出産祝い⑧>アマゾンギフトカード
もしここまで読んでも何を贈ればよいかピンとこなかった方や、会社の付き合いで渡すけれどもお相手のことはよく知らないという場合は、アマゾンギフトカードがオススメです。
オムツやミルクを買ったり、ベビーカー付属品を買ったり、結局一番使うのはAmazon、というお母さん、お父さんも多いのではないでしょうか。
金額は5,000円単位で指定可能です。出産祝い用の可愛い箱も選ぶことができます。また、手渡しが難しい場合にはメールリンクで贈ることもできます。
余談:私が実際にもらった出産祝い
参考になるかわかりませんが、私が実際にもらった出産祝いを書き出してみます。
- カタログギフト (→3歳くらいから使える知育パズルを選択しました)
- 各種おもちゃ
- GAPの靴
- ミキハウスやラルフローレンの服
- 70cmの肌着
- ベビー靴下
- 名入れおくるみ
- ミキサー(離乳食用)
- 名入れ食器
- 名入れベビーリュック
- 紅茶(ママ用)
- いないいないばあのDVD
上でも述べましたが、お洋服や食器、リュックは重宝して嬉しかったです。
いないいないばあのDVDは子育て経験者ならではの発想ですよね。持ってきてくれた子も、先輩に聞いて買ってきてくれました。何度見せたかわかりません。本当に助かりました。
すべていただいたものは大変嬉しかったのですが、1つだけ使わなかったのが「靴」です。履きたいときに季節感やサイズが合わず、残念でした。歩き始めをサポートする靴下のような商品があるので、靴にするならそういうものが良さそうだなと思いました。
また、出産後は一人お家で赤ちゃんのお世話をする予定、というお母さんも多いでしょう。少しでも楽しめるような差し入れもとても嬉しいのではないでしょうか。
まとめ
最後にもう一度言いますが、出産祝いは以下を意識しましょう。
- 産まれてすぐではなく、少し大きくなったら使えるもの
- 自分では買わないブランドもの
- 必需品や消耗品
- 必需品ではないけど便利そうなもの
選ぶのが面倒であれば、専用のサイトで予算別に探してしまうのも手ですね。
素敵な贈り物ができますように。参考になれば幸いです。
<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。> お孫さんや親戚のお子さんへのクリスマスプレゼント、何にするか決まりましたか? 本人に聞いてみても、「なんでもいいよ!」と言われることもあって困ってしまうこと[…]
<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。> Amazonの電子書籍読み放題サービス、「Amazon Kindle Unlimited」。たまに「今なら2カ月99円!」などと広告が出てきて、使ってみようかな![…]