<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。>
息子は小1~小2の2年間、英語の民間学童KidsUPに通っていました。小3になる直前に退会し、通ってみてどうだったのかを振り返ってみました。
2年間英語の学童に通ってみて「親目線で感じたこと」、「メリット・デメリット」、「子どもがどう思っていたのか」について、書いてみたいと思います。
KidsUP(キッズアップ)とは
KidsUP(キッズアップ)とは、未就園児・小学生が授業終わり~放課後まで過ごすことのできる「民間学童」です。通常の学童と違うのは、常に「英語環境であること」、「英語の勉強時間があること」が特徴となります。
英語をマスターするためには週に1度の英語教室よりも、長時間英語に触れる機会が必要だ、というコンセプトのもと運営されています。「長時間」という点にこだわっており、最低でも週2回~のコースしか選べなくなっています。週に1度のみの通学は不可。時間は基本的に授業終わり~18:30までです。
スタッフは直接海外の拠点から雇用しているそうで、多様な地域からのネイティブ講師の他、日本語も理解できるバイリンガル講師もいてくれるので安心です。スタッフの教育にも力を入れている、と説明を受けました。スタッフの質の高さは私も感じましたよ。
KidsUPまでの通学ですが、幼稚園や小学校までマイクロバスでお迎えにきてくれます。ここは親の負担が少なくて良かったです。小学校へ送り出した後、18:30のお迎えまで子どもに手がかかりません。
※イメージです。
費用
費用ですが、入会した時点(2021年)の料金は以下のとおりでした。
施設費や教材費などで変動しますが、ざっくり、「1回5,000円」というのがイメージしやすいと思います。週2回、月8回通って「4万円強/月」です。
ちなみにですが、学童なので月の第5週は休み、ということはありません。また、夏休みなどの長期休みも、お休みではなく毎週決めた曜日が通学日となります。
小学生以上は「振替が不可」です。ただしインフルエンザやコロナなどでの学級閉鎖の場合は除きます。
タイムスケジュール
実際に通う場合のタイムスケジュールは下記です。
➀授業終わり、小学校内の学童へ移動(14:30頃)
↓
②バスでお迎え(15:00頃)
↓
➂KidsUPへ移動、英語環境でアクティビティをしながら過ごす
↓
➃18:30終了、お迎え
↓
⑤送りバス(有料、19:30までに)
1年生の頃は送りバスを利用していて、19:30過ぎに帰ってくることも多く疲れていないか心配でしたが、夜でも元気いっぱいで帰ってきてくれていました。
KidsUPでの過ごし方
KidsUPでの過ごし方ですが、公式パンフレットに書かれていた内容を紹介します。入会時のものなのでもしかしたら変わっているかもしれません。
(小学生学童コースの場合、公式パンフレットより)
13:30~入室可能 <長期休みなどはこの時間から行けます、ゲームなどの自由時間>
↓
14:30 フォニックス
↓
15:00 学校終わり、KidsUP到着、宿題など
↓
15:30 おやつ、音楽を聴く
↓
16:00 アクティブラーニング(運動や工作などのアクティビティを選べる)
↓
16:40 フォニックス
↓
17:20 English Class
↓
18:05 プレゼンテーションタイム
↓
18:30 お迎え
こうしてみると、結構お勉強している時間があるような^^; でもきっと年齢も学校も別々な子どもたちが集まっているので、スケジュール通りに進まないことも多々あるのでは、と予想しています。
本はテキストを使って勉強していました。6つのレベルがあり、それぞれ能力別に振り分けられます。
保護者へのフィードバック
保護者へのフィードバックですが、3つ方法がありました。
一つはお迎えの際に「ペアレンツリポート」と言って、当日どんなアクティビティをしたのかを、受付前の画面で写真を見せながら解説してくれるものです。解説は英語です。
2つ目は専用アプリを使ったもので、子どもたちが過ごしている様子が写真で共有されます。
3つ目は年1~2回の電話でのフィードバックです。これは日本語でスクールマネージャーから電話で聞きます。個人面談の電話版のような感じでしょうか。
通わせて思ったメリット・デメリット
メリット・デメリットは当然あると思います。私が親として感じたことを挙げてみます。ですが、各スクールによっても、お子さんのタイプによっても違うと思いますので、あくまで参考として見てみてください。
通うメリット
- 半強制的に英語を学ぶことができる
- 送り迎えがなく楽、かつ移動はスタッフがついているので安心
- アクティビティが楽しい
- 学外のお友だちができる
デメリット
- 学校のある日はそもそもいれる時間が短すぎる、バスが複数の学校へお迎えに行くため、お迎え時間が遅い
- 料金が高い
- 英語力がなかなか身につかない、結局日本語で話してしまっている
- 帰ってきてからの学校の宿題が大変
- 人見知りの子には合わない
デメリットは我が家が辞めた理由にもつながるため、少し補足したいと思います。
まず、お迎え時間が遅い点。15時前後に迎えにくることになっていたのですが、小学校へお迎えにきてから、我が家の場合ですがKidsUPに到着するのが平均15:30くらいでした。複数の小学校を回っていることに加え、学内の学童で対象児童を探し出しバスへ移動するだけでかなりの時間ロスが。行きたくない子が逃げ隠れしてしまうこともあり、仕方がないとも思うのですが、5時間授業の場合は学校が終わるのが14:30。KidsUP到着が15:30とすると、1時間ほど「本来は行ってもよい時間」が減っていることになります。1回あたりの金額を思うと、KidsUPで過ごす時間が短いことについて溜息が出ました。
正直言いたくないのですが、高い費用のわりに、英語力も残念ながら「?」でした。(これは我が家の場合ですし、子どものやる気にもよると思います。息子は英語嫌いです。)
毎回の座学や教材を使った勉強で、アルファベットや単語はかなり覚えてきました。フォニックスの時間もあり、アルファベットを見ただけでの発音の仕方も学んでいたようです。
でも「会話」となると「?」。英語で簡単に「What were you doing today?」などと聞いても全くわかりません。「単語は習うけど会話は習わなかった」と言われ、そうかー。と思いました。
最後、人見知りの子には難しい環境だと思います。学年も学校もバラバラ、たまたま知っている子がいても同じ曜日の通学とは限りません。
娘の場合は限定の体験入会に10回ほど通ったのですが、拒否反応を起こし通わせることができませんでした。その後も私にくっついてお留守番もできなくなりしばらく大変な思いをしました。
シーズナルスクールも活用できる
夏休みや春休みはシーズナルスクールを実施しています。これは外部生でも参加可能です。
午前中となるのですが、日によって異なるアクティビティを体験できます。夏であれば水鉄砲大会、シャボン玉などの公園でのアクティビティや、屋内での工作メニュー(ペインティング、アクアリウム製作、粘土など)も豊富です。
KidsUPに通ってみようかな、という方はまずはシーズナルスクールに申し込んで体験してみることをおすすめします。
まとめ
KidsUPは英語の民間学童です。英語環境で、子どもが放課後安心して過ごすことのできる民間の施設です。
働いているお母さんや、子どもを預けたい方、預ける間に英語を勉強してほしい方にかなり人気です。一方で、入る方も多いですがやめる方も多いです。夕方帰ってきてから泣きながら学校の宿題をしていたのでやめた、という声も良く聞きます。
2年間通った息子はというと、行っている間は楽しかったようです。知らない子の中でもやっていける性格ですし、わからないことは日本語禁止にも関わらず日本語できいてしまう子なので、それが良かったのだと思います。
ただ、週2回時間を取られるのが学校のお友だちと遊ぶことができずとても嫌だったようで、「もっと自由時間が欲しい」という理由で今回退会に至りました(親側の費用対効果を考慮した部分もありますが)。
結局ですが、語学の習得は「マンツーマン」に勝るものはないかな、とちょっと思っているところです。
家での復習にはポピーKids Englishもおすすめです。
<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。> 子どもに英語を習わせたいけど英語に拒否反応がある。スクールに通う時間がとれない。もしくは、すでに習っているけど英語力が上がっているのかがわからない。 そんな[…]
どなたかの参考になれば幸いです。